事業承継支援研究会

事業承継支援コンサル研究会(第99回)事業承継を成功させる『DXミーコッシュRプラス革命』導入・活用の具体策 2026年1月6日(火)@京橋区民館と楽しい懇親会&@Zoom

2025年09月10日  

事業承継支援コンサルティング研究会を開催いたします。中小企業診断士・弁護士・税理士・公認会計士など士業の方、また金融機関や行政機関の方、そして事業承継を検討されている中小企業経営者の方々のご参加をお待ちしています!

研究会の日時と場所

開催日時

2026年1月6日(火)  18:30~20:30

開催場所

会場とオンラインのハイブリッド開催です。

<オンライン>Zoom

<会場>京橋区民館

〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目6−7 中央区立京橋区民館

【講義】

テーマ

事業承継を成功させる『DXミーコッシュRプラス革命』導入・活用の具体策

内容

中小企業の事業承継とDX推進は喫緊の課題として注目を集めています。なかでも「DXミーコッシュRプラス革命」は、従来のリエンジニアリング革命の教訓を踏まえつつ、DXを成功に導くための新たな視座を提示するものです。
本セミナーでは、DXが直面する危機とその克服のヒント、さらに「MiHCoSHメソッド」や「MGFFKステップ」といった具体的手法を活用した事業承継プロジェクトの進め方について、実践的に解説いたします。

・DXが、リエンジニアリング革命と同じ轍を踏む危機
・DX成功のヒントは「リエンジニアリング革命」にある
・「DXミーコッシュプラス革命」事業承継プロジェクトはこのようにやれ
・DX成功絵の黄金律、その基礎がMiHCoSHメソッドだ
・中小企業のDXはMGFFKステップで決まる

講師

小林勇治 先生

明治大学専門職大学院グローバルビジネス研究科修了(MBA)、中小企業診断士、ITコ-ディネータ、日本NCR(株)17年勤務後IT(DX)経営革新コンサルとして独立。2004年~2017年まで早稲田大学ビジネス情報アカデミーCIOコース講師、イー・マネージ・コンサルティング(協)代表理事、(株)ミーコッシュ経営研究所 所長、元(一社)中小企業診断協会副会長、(一社)日本事業再生士協会理事、2010年から2017年まで東京都経営革新優秀賞審査委員長、元日本で一番大切にしたい会社大賞審査員(8年)、

著書・編著『中小企業の正しいIT構築の進め方』(同友館)単著、『POSのはなし』横浜商工会議所単著、『超POSマーチャンダイジング革命の具体策』経林書房 単著、『中小企業にも使えるミーコッシュ導入・活用の具体策』経林書房 単著、「がまんできない虚装DX~中小企業だからでき春利益を劇的に増やす~『DXミーコッシュプラス革命』導入・活用の具体策」三恵社 単著、「日本型ECR・QRの具体策と成功事例」経営情報出版社 編著、『卸売業のインターネト活用の具体策』経林書房 編著、『小売業の情報システム活用の具体策』経林書房 編著『クラウド時代を勝ち抜くモバイル革新戦略』三恵社、その他161冊の編著。合計168冊。

【自己紹介&名刺交換会】

【事例研究】

テーマ:「親族内承継の事例」「M&Aの事例」

事業承継支援の実務の事例を題材とするケース・スタディです。受講生2人(または3人)でディスカッションを行い、最後に模範解答の解説を行います。

講師

岸田 康雄 

きしだ やすお

公認会計士/税理士/行政書士/宅地建物取引士/中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/国際公認投資アナリスト(日本証券アナリスト協会認定)

プロフィール

平成28年度経済産業省中小企業庁「事業承継ガイドライン委員会」委員、令和2年度日本公認会計士協会中小企業施策研究調査会「事業承継支援専門部会」委員、東京都中小企業診断士協会「事業承継支援研究会」代表幹事。
一橋大学大学院修了。中央青山監査法人にて会計監査及び財務デュー・ディリジェンス業務に従事。その後、三菱UFJ銀行ウェルスマネジメント営業部、みずほ証券投資銀行部M&Aアドバイザリーグループ、メリルリンチ日本証券プリンシパル・インベストメント部不動産投資グループなどに在籍し、中小企業の事業承継から上場企業のM&Aまで、100件を超える事業承継とM&A実務を遂行した。現在は、相続税申告と相続・事業承継コンサルティング業務を提供している。
WEBサイト https://kinyu-chukai.com/

 

事例問題はこちらからダウンロード

【懇親会】

参加費:4000円~5000円

会場:京橋区民館 周辺

お申込み方法:参加申込ボタンの下にある「出席登録」で、「出席/懇親会」を選択してください。

お申込み締切:1月2日(金)

※懇親会参加の方は3日前からキャンセル料金(5000円)が発生します

研究会の申込み【Stores支払い】と出席登録

※ 入力時のお願い:備考欄にお名前の「ふりがな」をご入力ください。
※ 会場参加の会員の皆様へ:資料準備の都合上、必ず事前にお申し込みをお願いいたします。

出席登録

           

研究会 参加者リスト

                               
回答 名前 コメント 更新
懇親会まで 岸田康雄 よろしくお願いします。2025-06-05
16:02:12
懇親会まで 中塚博基 よろしくお願いします。2025-07-23
08:06:55

2025年度 ご入会手続き
(2025年4月~2026年3月末)

入会をご希望の方は、年会費のお支払いと会員名簿へのご登録をお願いいたします。


会員になると?

東京協会に所属する中小企業診断士の方は、事業承継支援コンサルティング研究会の会員となり、会員料金で研究会にご参加いただくとともに、各種プロジェクト(商業書籍出版、コンサルティング実務案件ご紹介など)へご参加いただくことができます。

 

※ 入会される方も、研究会への参加には別途お申込が必要です。

※ 出欠回答やコメントの訂正を希望される場合は、
事務局宛kenkyu@jigyohikitsugi.com
までメールにてご連絡願います。