事業承継支援研究会

事業承継支援コンサル研究会(第94回)不動産の承継・活用コンサルティングの実務とビジネス化 2025年8月5日(火)@京橋区民館と楽しい懇親会&@Zoom

2025年05月13日  

事業承継支援コンサルティング研究会を開催いたします。中小企業診断士・弁護士・税理士・公認会計士など士業の方、また金融機関や行政機関の方、そして事業承継を検討されている中小企業経営者の方々のご参加をお待ちしています!

研究会の日時と場所

開催日時

2025年8月5日(火)  18:30~20:30

開催場所

会場とオンラインのハイブリッド開催です。

<オンライン>Zoom

<会場>京橋区民館

〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目6−7 中央区立京橋区民館

【講義】

テーマ

不動産の承継・活用コンサルティングの実務とビジネス化

内容

企業の重要資産である不動産。特に中小企業では、その承継や活用方法が企業価値に大きく影響します。本講義では、総合不動産業を経営する講師が、不動産コンサルティングの実務経験を活かし、不動産の世代交代・承継・活用のノウハウを解説します。

最初に遺言・後見・法人化等の生前対策から相続発生後の実務手続きまでの基礎知識を整理します。その後に、町工場の相続売却、商店街事務所の戦略的売却、医院跡地の収益物件化など、具体的事例を紹介します。講師自身が事業承継を終えているため、社有不動産を利用した株式移転、相続対策など、自社の事例もご紹介します。

不動産コンサルティングは他士業との連携が必須です。弁護士・税理士・司法書士とどのように連携しているか、その中で収益化しているキャッシュポイントもご紹介します。
事業承継支援に不動産の視点を取り入れ、より高度な経営支援に活かしていただければ幸いです。

・不動産コンサルティング研究会活動内容のご紹介
・講師自己紹介
・不動産の相続対策・相続発生後手続きの基本整理
・実例から学ぶ不動産活用と問題解決

事例1: 借地権付町工場の相続売却と病院転用
借地権評価と地主交渉/医療生協による土地活用/疎遠な相続人間の遺産分割

事例2: 商店街事務所の売却と組織存続
資金難にある商店街の固定資産処分/地域コミュニティ維持と資金確保の両立

事例3: 医院の相続に伴う土地分割と収益物件化
廃業と資産活用/きょうだい間の公平な土地分割と個別活用/法人化による税務メリット

事例4: 社有・両親所有の不動産を利用した事業承継・相続対策:株式会社川崎中央プランナーの場合

講師

木村真教 先生

1982年8月16日生まれ。不動産会社、株式会社川崎中央プランナー代表取締役。
慶應大学法学部法律学科卒業。大手不動産売買仲介会社での11年半のキャリアを経て、父の不動産会社を事業承継。不動産売買・賃貸管理、相続対策、借地権問題解決、シェアハウス・民泊などの建物活用に取り組んでいる。趣味:音楽、ランニング。英会話と建築士の勉強中。妻と子供(高2・中3・小5)と5人家族。横浜市金沢区在住。

【自己紹介&名刺交換会】

【事例研究】

テーマ:「親族内承継の事例」「M&Aの事例」

事業承継支援の実務の事例を題材とするケース・スタディです。受講生2人(または3人)でディスカッションを行い、最後に模範解答の解説を行います。

講師

岸田 康雄 

きしだ やすお

公認会計士/税理士/行政書士/宅地建物取引士/中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/国際公認投資アナリスト(日本証券アナリスト協会認定)

プロフィール

平成28年度経済産業省中小企業庁「事業承継ガイドライン委員会」委員、令和2年度日本公認会計士協会中小企業施策研究調査会「事業承継支援専門部会」委員、東京都中小企業診断士協会「事業承継支援研究会」代表幹事。
一橋大学大学院修了。中央青山監査法人にて会計監査及び財務デュー・ディリジェンス業務に従事。その後、三菱UFJ銀行ウェルスマネジメント営業部、みずほ証券投資銀行部M&Aアドバイザリーグループ、メリルリンチ日本証券プリンシパル・インベストメント部不動産投資グループなどに在籍し、中小企業の事業承継から上場企業のM&Aまで、100件を超える事業承継とM&A実務を遂行した。現在は、相続税申告と相続・事業承継コンサルティング業務を提供している。
WEBサイト https://kinyu-chukai.com/

 

事例問題はこちらからダウンロード

【懇親会】

参加費:4000円~5000円

会場:京橋区民館 周辺

お申込み方法:参加申込ボタンの下にある「出席登録」で、「出席/懇親会」を選択してください。

お申込み締切:8月1日(金)

※懇親会参加の方は3日前からキャンセル料金(5000円)が発生します

研究会の申込み【Stores支払い】と出席登録

※ 入力時のお願い:備考欄にお名前の「ふりがな」をご入力ください。
※ 会場参加の会員の皆様へ:資料準備の都合上、必ず事前にお申し込みをお願いいたします。

出席登録

           

研究会 参加者リスト

回答 名前 コメント 更新

2025年度 ご入会手続き
(2025年4月~2026年3月末)

入会をご希望の方は、年会費のお支払いと会員名簿へのご登録をお願いいたします。

会員になると?

東京協会に所属する中小企業診断士の方は、事業承継支援コンサルティング研究会の会員となり、会員料金で研究会にご参加いただくとともに、各種プロジェクト(商業書籍出版、コンサルティング実務案件ご紹介など)へご参加いただくことができます。

 

※ 入会される方も、研究会への参加には別途お申込が必要です。

※ 出欠回答やコメントの訂正を希望される場合は、
事務局宛kenkyu@jigyohikitsugi.com
までメールにてご連絡願います。