事業承継支援コンサル研究会(第70回)全体最適の事業承継を成し遂げよう! 2023年8月7日(月)@日本橋公会堂&Zoom
事業承継支援コンサルティング研究会を開催いたします。中小企業診断士・弁護士・税理士・公認会計士など士業の方、また金融機関や行政機関の方、そして事業承継を検討されている中小企業経営者の方々のご参加をお待ちしています!
研究会の日時と場所
開催日時
2023年8月7日(月) 19:00~21:00
開催場所
日本橋公会堂
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目31−1
【最新情報】
小黒 光司 先生
(一社)東京都中小企業診断士協会 顧問
(公社)台東区中小企業振興事業団 評議員
その他、経済産業省関係委員会委員等
プロフィール
現在まで約300社の企業診断、コンサルティングを実施。
・事業再生
・経営改善
・経営革新
・事業承継支援
等を行う。
【基本講義】
「全体最適の事業承継を成し遂げよう!」
講師
内藤 博 先生
プロフィール
1952年生まれ71歳、生涯現役。
モーターマガジン社に27年間勤務(取締役6年)
1996年 中小企業診断士登録
2011年 事業承継センター(株)を創業 代表取締役
2015年 (一社)事業承継協会を創立 代表理事
2023年 経営の第一線を去る
母の実家、日本橋浜町の老舗小林亀夫商店を承継せず、会社は廃業。ベンチャー企業取締役として、成長発展から縮小リストラまで経験。経営者に寄り添い「家族会議、親子間の仲介」も行う。「相続・事業承継の専門コンサルタント」として2,000件以上の実績。(一社)事業承継協会の代表として「事業承継のノウハウ・経験を次世代に残す」ため『事業承継士・事業承継プランナー』資格制度を創設。すでに1,700名を輩出。残された人生を、「事業承継の伝導」に捧げる決意で全国行脚を行う。
内容
事業承継の支援では、常に複数の関係者による思惑が交錯します。
利害関係者の衝突を抑え、最小のリスクで「事業承継のバトンタッチ期間」を走り抜け、栄光のゴールへと伴走するためには、何が必要なのでしょうか?
「事業承継の専門家」として現場に立つための、必要な知識体系とは何でしょうか?
支援の現場では、多くの支援企業と公的支援機関、専門士業が、ご自分のやり方を提唱する、「百家争鳴」の状況と言えます。
こうした現状で一番の被害者は「良い専門家・本当の事業承継支援者」と出会えずに、望む方向とは異なる事業承継で、後悔の海に没する経営者なのです。
彼らの慚愧の念を聞くたびに、私はもっと早く「有能な専門家を産み出し、企業との出会いの場を作らなければ」と、思いを強くしています。
一般社団法人事業承継協会を設立し、1,700名を超える専門家を育成して来た実感として、私の20年間の体験談をお話しいたします。
【自己紹介&名刺交換会】
【InvestorHUB社によるM&A案件相談会 】
【事例研究】
テーマ:「親族内承継の事例」「M&Aの事例」
事業承継支援の実務の事例を題材とするケース・スタディです。受講生2人(または3人)でディスカッションを行い、最後に模範解答の解説を行います。
講師
岸田 康雄 先生
事業承継専門公認会計士
中小企業診断士
国際公認投資アナリスト
プロフィール
金融機関にて中小企業向け事業承継コンサルティング業務に長年従事。100件を超えるM&A案件の成約実績。事業承継を専門とする会計事務所を経営。経済産業省「事業承継ガイドライン」委員。年間100件を超えるセミナーに登壇。わかりやすい話し方、後継者のやる気を出す講義には定評がある。
事例問題はこちらからダウンロード
参加の申込み【Stores支払い】
【研究会 参加費】
会員(会場):1千円
会員(Zoom):2千円
一般(会場/Zoom):3千円
※ 入力時のお願い:備考欄にお名前の「ふりがな」をご入力ください。
研究会への入会手続き
東京協会に所属の中小企業診断士の方は、研究会にご入会いただくことが可能です。
以下の登録フォームより会員登録をお願いします。(1)(2)の完了をもって会員登録とさせていただきます。
年会費(2023年4月~2024年3月末まで):5千円
(1)会費をお支払いください。
(2)会員名簿にご登録ください。
会員になるには?
東京協会に所属する中小企業診断士の方は、事業承継支援コンサルティング研究会の会員となり、会員料金で研究会にご参加いただくとともに、各種プロジェクト(商業書籍出版、コンサルティング実務案件ご紹介など)へご参加いただくことができます。
※ 入会される方も、研究会への参加には別途お申込が必要です。
※ 出欠回答やコメントの訂正を希望される場合は、事務局宛kenkyu@jigyohikitsugi.comまでメールにてご連絡願います。